🎯
目的意識と目標設定
Published
2020/11/18
Tags
2020
URL
- Twitterをやっている意味を答えられますか?
- 人は毎日、SNSに2時間ほどかけているそうです。
- そんなに価値のあるものでしょうか?
- 個人的な考えではありますが、「時間」が最も重要な資産だと考えています。
- 時間を浪費しないSNS活用をしていくたいですよね。
- ではどうすればいいのか?
- 目的意識と目標設定を明確にすることです。
- 何をするにしてもこの2つがなければ意味がない
- ここでいう意味とは、自分の身にならなかったり、継続できなかったり、時間を無駄にしてしまって生産性がないということです。
- 緊張感のある日々の中、息抜きになっているという解釈ならば意味があるので、それはそれで良きかと。
- Twitterの例で言えば、コミュニケーションのためや愚痴の吐き溜めとしてなど。
- 例: Twitterをやる上での目的意識と目標設定
- 新しい情報を素早く手に入れたい
- 知りたい情報に詳しい人だけを厳選してフォローする
- 自分のアウトプットをみんなに知ってもらいたい
- ブログを書いたらツイートをして、インプレッションを確認する
- 渾身の駄洒落でいいね が欲しい
- 1日1回は駄洒落ツイートをする
- 例: 英語学習における目的意識と目標設定
- 曖昧な心理状態では身につかないのでゲームでもしていた方が楽しいです。
- なんとなく喋れた方が良い、いつか海外で暮らしてみたい、など
- 何のためにやるのか?どうすればそのゴールに達成できるか?を考え、一定期間ごとに振り返り更新していくことが大事
- 目的によって必要なレベルが変わる
- 目標によってロードマップが変わる
- 目的と目標
- 外国人が日本で道に迷っていたら助けてあげたいから
- 道順の教え方だけ学べば良さそう
- オンラインゲームで会話がしたいから
- まずは"Where are you from?"だけ覚えて喋ってみればいいよ
- 海外就職がしたいから
- まず日常会話レベルはいけるのか?
- 専門用語はどうか?
- など、様々な観点から細分化して、逆算していく必要がある
- まとめ
- 何事もダラダラとして過ごすと人生あっという間
- 何かに取り組む前に「目的」を再認識してみると生産性もアップする
- 箇条書きのブログは思考のアウトプットとしてはやりやすいが、読者としては辛いかも
- 感想お待ちしてます 🙏